chuo@8008amen.com


バックナンバー

旧約聖書
新約聖書
マタイによる福音書
マルコによる福音書
ルカによる福音書
ヨハネによる福音書
(章) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
  11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21
使徒行伝
ローマ人への手紙
コリント人への第一の手紙
コリント人への第二の手紙
ガリラヤ人への手紙
エペソ人への手紙
ピリピ人への手紙
コロサイ人への手紙
テサロニケ人への第一の手紙
テサロニケ人への第二の手紙
テモテへの第一の手紙
テモテへの第二の手紙
テトスへの手紙
ピレモンへの手紙
ヘブル人への手紙
ヤコブの手紙
ペテロの第一の手紙
ペテロの第二の手紙
ヨハネの第一の手紙
ヨハネの第二の手紙
ヨハネの第三の手紙
ユダの手紙
ヨハネの黙示録
ヨハネ 6章1〜14節     2013年1月26日

そこで、イエスはパンを取り、感謝してから、すわっている人々に分け与え、また、さかなをも同様にして、彼らの望むだけ分け与えられた。(11)

 主イエスがガリラヤ湖のほとりにおられたときのことです。多くの人たちが集まってきました。主は弟子のピリポにどこからパンを買ってきてこの人たちに食べさせようとか、と問いかけられます。ピリポは目を丸くします。百万円分のパンがあっても足りない、そもそもそんな大量のパンの調達先がない、もちろん、そんなお金だってない・・・要は百二十パーセント無理なのです。
 アンデレも言います。ここに大麦のパン五つとさかな二匹を持っている少年がいます。でもそれが何になりましょう。実際その通りです。
 しかし、主イエスはそのパンとさかなを取って感謝し、それを人々に、望む分だけ分け与えられたのでした。大麦パンは貧しい人たちの食べ物でした。でもそのわずかなものが主の手に置かれ、そこにいた全員を満たしていったのです。神は今も、私たちのささげものを、私たち自身を祝福して用いてくださいます。

ヨハネ 6章15〜21節     2013年1月27日

すると、イエスは彼らに言われた、「わたしだ、恐れることはない」。そこで、彼らは喜んでイエスを舟に迎えようとした。すると舟は、すぐ、彼らが行こうとしていた地に着いた。(20〜21)

 五千人の給食といわれるこの奇跡を見、経験した人たちは熱狂します。まさに荒野でマナを食べていた時代のリーダー・モーセに匹敵する大預言者、神が送られた約束の救い主が現れたと言うわけで、人々はイエスを王にしようとしたのです。そのことを知られた主イエスは、一人山に退いて祈り、また弟子たちを舟に乗せてカペナウムに送り出しました。ところがガリラヤ湖の上で強風が起こり、海が荒れてどうにもならなくなりました。真っ暗な湖の上で、どれほど不安だったことでしょう。
 しかし、そんな弟子たちのところに、主は海の上を歩いて近づかれたのでした。弟子たちは恐れ、悲鳴を上げたことでしょう。しかし、主は「わたしだ、恐れることはない」と語られたのでした。私たちがどんなに恐れ惑い、また自分の無力をいやというほど知らせられるような困難の中に置かれたとしても、主は沈むことのないお方として、私たちに近づき「わたしだ、恐れることはない」と語ってくださるのです。

ヨハネ 6章22〜27節     2013年1月28日

朽ちる食物のためではなく、朽ちない食物のために働くがよい。(27)

 主イエスと弟子たちはカペナウムに着きました。それと知った人々はまたカペナウムに集まって来ます。けれども、イエスは人々が集まって来るのが、信じたからではなく、パンを食べて満腹したからであることを知っておられました。神が、私たちのすべての必要を満たしてくださるお方であることは本当です。けれども、私たちは、自分の必要を満たしていただき、自分の欲しているものを得るために、神を信じるのではありません。神は私たちの打ち出の小槌ではありませんし、また自動販売機でもありません。
 確かに私たちが生きるためには「朽ちる食物」も必要です。けれども私たちが神の恵みに生かされ、神との生きた交わりの中に生き続けるためには、神が与えて下さる「朽ちない食物」を日々いただくことが大切です。目に見える祝福、腹を満たす恵みにばかり目の行っている人々に主イエスは警告を発せられます。あなたは何のために生きていますか。何のために働いていますか。

ヨハネ 6章28〜37節     2013年1月29日

彼らはイエスに言った、「神のわざを行うために、わたしたちは何をしたらよいでしょうか」。イエスは彼らに答えて言われた、「神がつかわされた者を信じることが、神のわざである」。(28〜29)

 主イエスが五つのパンと二匹の魚をもって男だけでも五千人という群衆を満腹させられたというのは、実際にその現場にいて、一緒にそのパンを食べた人々には全く否定のしようのないことでした。そして、それが神のわざであることも確かで疑いようのないことでした。そのような中で群衆はそのような「神のわざ」を自分たちも行うことができるようになりたいと思ったのでしょう。しかし、主イエスは神のわざとは何かそこでびっくりするような奇跡を起こすということではなくて、神からつかわされたお方を信じることだと語られたのでした。
 私たちが天からのまことのパンとしてこの世に来てくださった主イエスを信じるということ、もし、そのことが起こったとしたらどんな奇跡にもまさる大きな奇跡がそこに起こっているということができます。一人の人が主イエスを信じるとは、本当に大きな奇跡であり、神が働かれなければ起こりえないことなのです。

ヨハネ 6章38〜40節     2013年1月30日

わたしの父のみこころは、子を見て信じる者が、ことごとく永遠の命を得ることなのである。そして、わたしはその人々を終りの日によみがえらせるであろう。(40)

 主イエスは自分が得をし、自分が評価され、自分がこの地上で権威を握るために何かをされたことは一度もありませんでした。自分の心ではなく、自分を遣わされた神のみこころを行うことこそが主イエスの喜びだったのです。
 そして、父なる神のみこころとは主イエスを信じる人が滅びることなく、みな永遠の命を得ることでした。永遠の命というのは不老不死の命ということではありません。私たちは歳を重ねるといろいろ不具合が出て来ますし、私たちはやがてこの地上の生涯を終えていきます。けれども、この「永遠の命」は肉体が死んでも死なない命です。それは「体が死んでも霊魂は生きている」というよりも、死でさえも私たちと神さまとの間を引き裂くことなく、主イエスの再臨の時によみがえって、栄光の中に入れられるという命であり、神さまとの豊かな交わりの中に生きる命です。この命を私たちに与えるために、主は十字架にかかって死んでくださったのです。

ヨハネ 6章41〜51節     2013年1月31日

よくよくあなたがたに言っておく。信じる者には永遠の命がある。わたしは命のパンである。(47〜48)

 主イエスが「天からつかわされてきた」と語られた時に、人々は主イエスにつまづきました。人々は主イエスのお父さん、大工のヨセフを知っていましたし、実際、主イエスが大工をしておられた時に、仕事をしてもらった人たちもいたことでしょう。そのような人々は主イエスがメシヤであり、救い主であることを素直に受け入れることがとても難しかったのです。ですから、主イエスのところに来て、主イエスを神がつかわされた救い主と信じるということは、神ご自身が引いてくださらなければ起こらないことなのです。
 けれども、主イエスを信じる人は永遠の命を与えられます。主イエスは命のパンだからです。主イエスの奇跡を共に経験し、そのパンと魚を食べたというのもすばらしい経験でしょうけれど、主イエスがここで伝えたいと思われたのは、命のパンである主イエスを食すること、つまり信じることです。私たちのために命をささげてくださった主イエスを信じる人は決して罪のうちに滅びることはありません。永遠の命に生きるのです。

ヨハネ 6章52〜59節     2013年2月1日

よくよく言っておく。人の子の肉を食べず、また、その血を飲まなければ、あなたがたの内に命はない。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者には、永遠の命があり、わたしはその人を終りの日によみがえらせるであろう。(53〜54)

 主イエスの話を聞いていた人たちは主イエスが語ろうとしておられたことを全く理解することができません。自分の肉を食べろなんて、このひとは何を言っているのだろうと混乱してしまいました。けれども、主イエスの肉を食べるとは、人肉を食べるということではなく、私たちの存在をかけて主イエスを信じ、受け入れるということです。その時に文字通り、主イエスの命が私たちに流れ込んできます。
 大切な事は私たちがこのお方を信じることです。けれども同時に、わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む、というときに、まさにイエスさまが私たちのためにご自身の命を捨て、自分の命を与えようとしておられるのを私たちは知ります。モーセの時代に天から与えられたマナを食べた人たちはみなやがて死んでいきました。しかし、主イエスを信じる人は決して死ぬことはありません。神さまのとのつながりの中に永遠を生きるのです。

ヨハネ 6章60〜65節     2013年2月2日

人を生かすものは霊であって、肉はなんの役にも立たない。わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、また命である。(63)

 イエスさまが私の肉を食べ、私の血を飲むようにとおっしゃった時に、人々は主イエスの語られた意図を理解することができず憤慨を始めます。ユダヤ人たちはレビ記十七14の規定により動物の血を飲むことを禁じられていたからです。もちろん、主イエスは物体としての肉と血の話をしているのではなく、命をかけてあがないを全うしようとしている主イエスを信じるという、霊のことを語られたのです。けれども、主イエスの弟子として行動を共にしていた人たちの中にもつまづいて離れていく人がいたのでした。
 大切なことは主の言葉を聞いて信じ、そして従うことです。主イエスの言葉は単なるおしゃべりではなく、私たちを生かす霊の言葉です。神の助けをいただいて、私たちはこのお方を信じ、その御言を受け入れます。主は神から来られたお方、神の右の座に着かれ、再び栄光のうちに帰って来られるお方なのです

ヨハネ 6章66〜71節     2013年2月3日

主よ、わたしたちは、だれのところに行きましょう。永遠の命の言をもっているのはあなたです。(68)

 それまで行動を共にしていた弟子たち、弟子を自認している人々が、主イエスの言葉を理解することができず、主イエスを信じることができないで、主イエスを離れて去って行きました。そのような中で主は十二弟子たちにも尋ねられました。「あなたがたも去ろうとするのか」。
 けれどもペテロは十二人を代表するように答えます。自分たちはイエスさまのところから去って行くことはありません。あなたは神の聖者だからです。十二弟子たちはイエスさまと共に歩みながら、主イエスが聖なる方であることを理解していたのです。
 また同時にペテロが言ったのは、あなただけが永遠の命の言を持っておられる、ということでした。私たちは主イエスの他どこに行っても、この言を見いだすことはできません。永遠の命をもたらす言を語り、私たちを生かしてくださるお方は、この主イエス以外にはいないのです。時に主が語ろうとしておられることが理解しきれないこともあるかもしれません。けれどもこの主から離れてはなりません。 


礼拝メッセージ
毎週日曜日の
礼拝での
メッセージから


生活の処方箋
日々を楽しく過ごす
ためのヒントが
ここに