chuo@8008amen.com


2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
1月 6日 13日 20日 27日
2月 3日 10日 17日 24日
3月 3日 10日 17日 24日 31日
4月 7日 14日 21日 28日
5月 5日 12日 19日 26日
6月 2日 9日 16日 23日 30日
7月 7日 14日 21日 28日
8月 4日 11日 18日 25日
9月 1日 8日 15日 22日 29日
10月 6日 13日 20日 27日
11月 3日 10日 17日 24日
12月 1日 8日 15日 22日 29日

走りよる神
ルカ15章11〜24節

錦織 博義 師

まだ遠く離れていたのに、父は彼をみとめ、哀れに思って走り寄り、その首をだいて接吻した。 (20)

 今日はよく知られている「放蕩息子」のたとえ話である。この放蕩息子の物語は、長男、次男、父親の三人の人物が登場する。

1 次男の不幸
 この次男の不幸の原因には、彼を取り巻く町の悪い環境、また飢饉という自然災害もあったが、一番の問題は、次男の自己中心的な考えエゴイズムであった。ここでは、神を無視した生き方を、この放蕩息子に譬えている。神を無視した生き方とは、困った時だけ、「神様、神様」と、遠い所から呼ぶ生き方である。自分勝手な生き方である。何かあると、だれが悪い、かれが悪い、時代が悪いと言い、自分のことについては、何も問いかけようとはしない。その生き方が、この放蕩息子の姿に示されている。

2 次男の方向転換
 17節の「そこで」という言葉で話は展開する。次男は最悪の状況の中で、神へと方向転換する。人は誰でも行き詰まることがある。そんな時、だれが悪い、かれが悪いと言っていたのではだめだ。「神様、弱い私を助けてください」とお祈りするのだ。そうすると、私たちはそこで自分の足りなさ、卑しい自分自身を見るのである。そこで、神の前に出るのだ。弟は悔い改めた。「父よ、わたしは天に対しても、あなたに向かっても、罪を犯しました」と、罪を神に詫びている。これはとても大切なことである。
 20節に「まだ遠く離れていたのに、父は彼をみとめ、あわれに思って走り寄り、その首をいだいて接吻した」とある。神は私たちに、いつでもどこでも、誰にでも、慈しみの心で目を向け、遠くにいても駆け寄って下さるお方だということを、イエスさまは伝えておられる。

3 新しい生活への再出発
 「さあ、早く、最上の着物を出してきてこの子に着せ、指輪を手にはめ、はきものを足にはかせなさい」(22)。「着物」は、引きずってきたものの象徴である。長い間身に着けていた着物を、神は着替えさせて下さる。
 神は、私たちが「我に返り」「本心に立ち返って」、帰っていくとき、喜んで迎えて下さる。今朝「我に返」ろうではないか!主はそれを待っていて下さる!神はどんなに汚れた着物を着ていても、新しい最上の着物を用意していて下さるのだ。


    
愛読の友
毎日の心の糧に
聖書の一節から
ショートメッセージ


生活の処方箋
日々を楽しく過ごす
ためのヒントが
ここに